FXCC(エフエックスシーシー)FXまるわかり

FXCC

口座タイプ(種類)ECN XL口座、ECNデモ口座
レバレッジ最大500
スキャルピング可能
両建て可能
ボーナスキャンペーン100%初回入金ボーナス
スプレッド0.0pips
手数料無料
DD方式orNDD方式NDD方式
取扱商品(通貨ペア)73種類
取引デバイスPC、スマートフォン、タブレット
取引ツールMT4
EA(自動売買)可能
ミラートレード不明
入金手段クレジットカードなどを含む20種類
出金手段クレジットカードなどを含む20種類
会社情報Central Clearing Ltd

Law Partners House, Kumul

Highway, Port Vila, Vanuatu

登録ライセンスキプロス証券取引委員会(CySEC
過去の出金拒否情報不明

FXCCの口座タイプ(種類)

FXCCでは現在、ECN XLという口座タイプが用意されています。
以前は複数の口座タイプが確認できていたようなのですが、現在は1種類のみでECN プロモという口座タイプが「Coming Soon」という扱いになっています。
ECN XL口座の情報は以下の通りです。

ECN XL口座

取引プラットフォームMT4
スプレッド0.0pipsからフローティング
取引手数料なし
最小ロットサイズ0.01ロット
最大レバレッジ500
利用可能な基本通貨米ドル、ユーロ、英ポンド
サーバーの場所ニューヨーク、ロンドン、ドイツ、香港
取引可能な商品FX、金属、エネルギー、インデックス

また、ECNデモ口座には以下のような特徴があります。

  • リアルタイムの価格と実際の外国為替市場のボラティリティが体感できる
  • チャートやニュース、分析などもチェックできる
  • フル機能のMetatrader4取引プラットフォームへのアクセスができる
  • $ 10.000ものバーチャルファンドで取引を練習することができる

口座開設の際にはライブ口座であるECN XL口座か、ECNデモ口座かワンクリックで選べるようになっていますので、どちらかを選択した上で口座開設をおこなっていきましょう。

FXCCのレバレッジ

FXCCのレバレッジは最大500倍となっています。
海外FXとしては平均的とも言えるレバレッジではあるものの、国内FXが最大25倍であることを考えるとかなりのハイレバレッジでのFXトレードが可能になります。

FXCCでのスキャルピング

FXCCではスキャルピングが可能となっています。
スキャルピングでは数秒から数分程度の短い時間の中で何度も売買を繰り返していき、利益を積み重ねていきます。
FXCCの公式サイトのほうでも「スピーディーな取引が好きな方」「一度に数時間チャートを見ていられるという方」「せっかちな方」などがスキャルピングに向いていると記載されています。

FXCCでの両建て

FXCCでは両建てが可能となっています。
両建てというのは同じ通貨ペアの買いポジションと売りポジションを同時に保有することを指します。
取引方法に制限がないのは、FXトレーダーとしてはありがたい限りです。

FXCCのボーナスキャンペーン

FXCCでは過去にも複数のボーナスキャンペーンが開催されていましたが、今現在のFXCCで開催されているのは100%初回入金ボーナスのみとなっています。
対象となるのは、以下の条件を満たした新規ユーザーおよび既存ユーザーです。

  • ECN XL口座を開設する
  • 入金する
  • 「support@fxcc.net」のメールアドレスに100%初回入金ボーナスへの参加リクエストを送信する

FXCCが提供している入金方法を通じてFXCCの口座へ入金すれば、24時間以内に100%初回入金ボーナスが付与されます。
ただし、すでにある残高の調整や残高の引き出し、アフィリエイトなどは入金として見なされませんので、注意しておきましょう。
初回入金ボーナスの上限は$ 2,000となっています。

$1,500の初回入金をおこなった場合ボーナスとして付与されるのは$1,500で、$1,500の入金で結果的に$3000を得られる
$2,000の初回入金をおこなった場合ボーナスとして付与されるのは$2,000で、$2,000の入金で結果的に$4,000を得られる
$3,000の初回入金をおこなった場合ボーナスとして付与されるのは$2,000で、$3,000の入金で結果的に$5000を得られる

ただし、せっかく得たボーナスも資金を出金してしまうと消えてしまいます。
出金した金額と同じだけ付与されたボーナスが消えてしまいますので、ボーナスを使い切ってから出金するようにしましょう。

FXCCのスプレッド

FXCCのスプレッドは0.0pipsからとなっています。
スプレッドはFXトレードにおける手数料のようなものですから、0.0pipsからというスプレッドの狭さは魅力的です。
もちろん、0.0pips「から」なのでスプレッドが大きく広がる可能性はありますが、しっかりと利益を確保していくことができるでしょう。

FXCCの手数料

FXCCでは取引手数料無料を謳っています。
今後、新しい口座タイプが出てきたときにどうなるかまではわかりませんが、現時点で手数料と言えば入出金でかかる手数料くらいのものかと思います。

FXCCの取引方式

FXCCはNDD方式を採用しています。
NDDというのは「None Dealing Desk(ノン・ディーリング・デスク)」の頭文字をとったもので、仲介業者を挟まずに直接トレーダーの間で取引する方法のことを指します。
FXCCに限らず、海外FXでは多く採用されている取引方式になります。
NDD方式だと取引の透明性が高くなります。
トレーダーの利益がFX業者の不利益になるといった利益相反が起こらないので、FX業者に邪魔される心配もありません。
また、NDD方式の中でさらに枝分かれしていて、NDD方式の中にSTP方式とECN方式があります。
FXCCではNDD方式の中のECN方式を採用しています。

ECN方式とは?

ECN方式のECNというのは「Electronic Communications Network」の頭文字を取ったものです。
ECN方式ではトレーダーの注文がFX業者を介さず直接インターバンク市場に流れるようになっています。
通常のFXトレードでは、トレーダーの間にブローカーと呼ばれる仲介業者が入り取引をおこなっていくことになります。
ただ、ECN方式になるとトレーダー同士が直接売買のマッチングをおこなうことが可能になりますので、不正なレート操作や約定拒否(リクオート)がなくなり、公正な取引が可能になります。
NDD方式の海外FXは多いのですが、FXCCのようにECN方式の口座を開設できるFX業者は限られています。

FXCCの取扱商品(通貨ペア)

FXCCでは、73種類の通貨ペアを取り扱っています。

通貨ペア

AUDCAD

Australian Dollar vs Canadian Dollar

AUDCHF

Australian Dollar vs Swiss Franc

AUDJPY             

Australian Dollar vs Japanese Yen

AUDNOK           

Australian Dollar vs Norwegian Krone

AUDNZD           

Australian Dollar vs New Zealand Dollar

AUDSEK            

Australian Dollar vs Swedish Krona

AUDSGD           

Australian Dollar vs Singapore Dollar

AUDUSD           

Australian Dollar vs United States Dollar

CADCHF            

Canadian Dollar vs Swiss Franc

CADJPY

Canadian Dollar vs Japanese Yen

CHFDKK            

Swiss Franc vs Danish krone

CHFJPY

Swiss Franc vs Japanese Yen

CHFNOK           

Swiss Franc vs New Zealand Dollar

CHFPLN            

Swiss Franc vs vs Polish Zloty

CHFSGD            

Swiss Franc vs Singapore Dollar

EURAUD           

Euro vs Australian Dollar

EURCAD            

Euro vs Canadian Dollar

EURCHF            

Euro vs Swiss Franc

EURGBP            

Euro vs British Pound

EURHKD           

Euro vs Hong Kong Dollar

EURHUF            

Euro vs Hungarian Forint

EURJPY

Euro vs Japanese Yen

EURMXN           

Euro vs Mexican Oeso

EURNOK           

Euro vs Norwegian Krone

EURNZD            

Euro vs New Zealand Dollar

EURPLN            

Euro vs Polish Zloty

EURSEK             

Euro vs Swedish Krona

EURSGD            

Euro vs Singapore Dollar

EURTRY            

Euro vs Turkish Lira

EURUSD            

Euro vs United States Dollar

GBPAUD           

British Pound vs Australian Dollar

GBPCAD            

British Pound vs Canadian Dollar

GBPCHF            

British Pound vs Swiss Franc

GBPDKK            

British Pound vs Danish krone

GBPJPY

British Pound vs Japanese Yen

GBPNOK           

British Pound vs Norwegian Krone

GBPNZD            

British Pound vs New Zealand Dollar

GBPPLN            

British Pound vs Polish Zloty

GBPSEK             

British Pound vs Swedish Krona

GBPSGD            

British Pound vs Singapore Dollar

GBPUSD            

British Pound vs United States Dollar

GBPZAR            

British Pound vs South African Rand

HKDJPY             

Hong Kong Dollar vs Japanese Yen

MXNJPY             

Mexican Peso vs Japanese Yen

NOKJPY             

Norwegian Kroner vs Japanese Yen

NOKSEK            

Norwegian Kroner vs Swedish Krona

NZDCAD           

New Zealand Dollar vs Canadian Dollar

NZDCHF            

New Zealand Dollar vs Swiss Franc

NZDJPY New

Zealand Dollar vs Japanese Yen

NZDSGD           

New Zealand Dollar vs Singapore Dollar

NZDUSD           

New Zealand Dollar vs US Dollar

SEKJPY 

Swedish Krona vs Japanese Yen

SGDJPY

Singapore Dollar vs Japanese Yen

TRYJPY

Turkish Lira vs Japanese Yen

USDCAD           

US Dollar vs Canadian Dollar

USDCHF            

United States Dollar vs Swiss Franc

USDCNH           

United States Dollar vs Chinese Yuan

USDCZK            

United States Dollar vs Czech Republic Koruna

USDDKK           

US Dollar vs Danish Krone

USDHKD           

US Dollar vs Hong Kong Dollar

USDHUF            

United States Dollar vs Hungarian Forint

USDJPY

United States Dollar vs Japanese Yen

USDMXN           

United States Dollar vs Mexican Peso

USDNOK           

US Dollar vs Norwegian Kroner

USDPLN            

US Dollar vs Polish Zloty

USDRUB            

United States Dollar vs Russian Ruble

USDSEK             

US Dollar vs Swedish Krona

USDSGD            

United States Dollar vs Singapore Dollar

USDTRY            

United States Dollar vs Turkish Lira

USDZAR            

United States Dollar vs South African Rand

ZARJPY

South African Rand vs Japanese Yen

 

こういった通貨ペア以外にも、FXCCでは仮想通貨や金属、インデックス、エネルギーといった商品が用意されています。

仮想通貨

BTC/USDBCH/USD
ETH/USDLTC/USD
XMR/USDZEC/USD
DASH/USDXRP/USD

金属

XAU/USD   Spot Gold vs US Dollar
XAU/EUR   Spot Gold vs EUR
XAG/USD   Spot Silver vs US Dollar
XPD/USD   Spot Palladium vs US Dollar
XPT/USD   Spot Platinum vs US Dollar

インデックス

US30   US Wall Street 30 IndexUS500   US 500 Index
NAS100   US Tech 100 IndexUK100   UK 100 Index
GER40   Germany 40 IndexEUSTX50   EU Stocks 50 Index
FRA40   France 40 IndexSPA35   Spain 35 Index
SWI20   Switzerland 20 IndexHK50   Hong Kong 50 Index
JPN225   Japan 225 IndexAUS200   Australian 200 Index

エネルギー

WTI   Spot US Crude Oil
BRENT  Spot UK Brent Oil

FXCCが対応している取引デバイス

FXCCが対応している取引デバイスとしては、PC、スマートフォン、タブレットの3つが挙げられます。
FXというとパソコンの画面に噛り付くイメージがあるかもしれませんが、FXだからこそ出先などでもチェックしておきたいところです。
スマートフォンやタブレットに対応していれば、家でも外でもバッチリ対応できるでしょう。

FXCCの取引ツール

FXCCの取引ツール

FXCCでは取引ツールとして、MT4が採用されています。
MT4ことMetaTrader 4はMetaQuotes Software Corporationによる取引プラットフォームで、海外FXでは定番となっています。
世界中で愛用されている取引ツールになりますので、MT4が使えるのであればどれだけで十分と言ってしまってもいいくらいです。
PC用のMT4はもちろん、同時に複数の外国為替取引口座を管理するためのMetaTrader 4Multi Terminal(マルチターミナル)、さらに複数のアカウントを簡単かつ安全に管理するためのMetaFx MAM(マルチアカウントマネージャー)を提供しています。
スマートフォン用にはiPhone用のMT4(iOS)とAndroid用MT4を、タブレット用にはiPad用MT4(iOS)とAndroid用MT4が用意されています。

FXCCでのEA(自動売買)

FXCCではEA(自動売買)も可能となっています。
MT4を使うのであれば是非EA(自動売買)はチャレンジしておきたいところです。
EA(自動売買)であれば初心者の方や時間のない方でも、稼げる可能性があります。

FXCCでのミラートレード

FXCCの公式サイトでは、ミラートレードについての記載が見当たりませんでした。
そのため、ミラートレードが可能なのかは今のところ不明です。

FXCCの入金方法

FXCCでは入金方法として、クレジットカードなどを含む20種類が用意されています。

FXCCの入金方法

VISA、MasterCard米ドル、ユーロ、英ポンド
BANK WIRE TRANSFERUSD
UnionPay銀聯USD
NETELLER米ドル、ユーロ、英ポンド
Skrill米ドル、ユーロ、英ポンド
BitpayBTCBCHETHUSDTPAX
CryptoBTCBCHETHERC-20)、LTCUSDTERC-20)、USDTTRC-20
Eezie PayIDRVNDTHB
AwepayMYR
Pse米ドル、ユーロ、英ポンド
Efecty米ドル、ユーロ、英ポンド
BCP米ドル、ユーロ、英ポンド
Pago Efectivo米ドル、ユーロ、英ポンド
PAGO Fcil米ドル、ユーロ、英ポンド
Rapipago米ドル、ユーロ、英ポンド
Web pay米ドル、ユーロ、英ポンド
OXXO米ドル、ユーロ、英ポンド
Santander MEXICO米ドル、ユーロ、英ポンド
Santander BRAZIL米ドル、ユーロ、英ポンド
Boleto米ドル、ユーロ、英ポンド

FXCCの出金方法

FXCCの出金方法は、基本的に入金手段と同じでクレジットカードなどを含む20種類となっています。

FXCCの出金方法

VISA、MasterCard米ドル、ユーロ、英ポンド
BANK WIRE TRANSFERUSD
UnionPay銀聯USD
NETELLER米ドル、ユーロ、英ポンド
Skrill米ドル、ユーロ、英ポンド
BitpayBTCBCHETHUSDTPAX
CryptoBTCBCHETHERC-20)、LTCUSDTERC-20)、USDTTRC-20
Eezie PayIDRVNDTHB
AwepayMYR
Pse米ドル、ユーロ、英ポンド
Efecty米ドル、ユーロ、英ポンド
BCP米ドル、ユーロ、英ポンド
Pago Efectivo米ドル、ユーロ、英ポンド
PAGO Fcil米ドル、ユーロ、英ポンド
Rapipago米ドル、ユーロ、英ポンド
Web pay米ドル、ユーロ、英ポンド
OXXO米ドル、ユーロ、英ポンド
Santander MEXICO米ドル、ユーロ、英ポンド
Santander BRAZIL米ドル、ユーロ、英ポンド
Boleto米ドル、ユーロ、英ポンド

入金手段と同じでも、やはり出金のほうに手数料がかかるところが多いようです。

FXCCの会社情報

FXCCの会社情報

FXCCの会社情報ということですが、FXCCの運営会社は「Central Clearing Ltd」です。
2010年から運営をスタートさせています。
住所は「Law Partners House, Kumul Highway, Port Vila, Vanuatu」で公式サイトのほうには「バヌアツのポートビラにあるクマルハイウェイのレベル1IcountHouseに登録事務所があります」という記載がありました。
バヌアツ共和国の国際会社法[CAP 222]に基づいて登録番号14576で登録された投資会社でもあります。

FXCCの登録ライセンス

FXCCは「FX CENTRAL CLEARING Ltd」のほうで、キプロス証券取引委員会(Cyprus Securities and Exchange Commissio)の金融ライセンスを取得しています。
公式サイトのほうにも「キプロス証券取引委員会により、ライセンス番号121 / 10で、キプロス投資会社(CIF)として承認および規制されています」という記載があります。

キプロス証券取引委員会(CySEC)の金融ライセンスについて

あまり聞き慣れないかもしれませんが、キプロスというのはトルコの真下にある地中海の島国です。
国際的にも金融の要となっているところなので、数多くのFX業者がキプロスに拠点を構えています。
キプロスの金融ライセンス「キプロス証券取引委員会(CySEC)」の始まりは2001年のことで、現在では数ある金融ライセンスの中でも難易度の高いものとして知られています。
今は短いスパンで次から次へと大きな出来事が起こっていますが、2013年のギリシャの金融問題のことを覚えているでしょうか?
この2013年のギリシャの問題をきっかけにキプロス証券取引委員会(CySEC)は2016年以降、規制を強めています。
具体的には以下のような形で規制が強められました。

  • 新たに開設される口座のレバレッジを原則50倍に制限する(ただし、申請があれば500倍まで引き上げられる)
  • 取引をおこなった金額によってのボーナスを禁止する
  • ゼロカットシステムを導入する
  • 出金処理を迅速化する(原則として申請の翌日)

さらに、キプロス証券取引委員会(CySEC)のライセンスを取得するためには、投資家補償基金 (ICF:Investor Compensation Fund)に加入しなければいけません。
投資家補償基金 (ICF)はFX業者の経営が破綻した際に、投資家に対して最大で2万ユーロ(約240万円)の補償をしてくれる保証機関になります。
そして、キプロス証券取引委員会(CySEC)のライセンスのライセンスでは分別保管を義務付ける規定があります。
分別保管というのは「FX業者が運営していくための資金」と「投資のために投資家が預けている資金」をFX業者が分けて保管しておくことを指します。
このように分別して保管することによって、万が一FX業者が倒産してしまった場合であっても、投資家の資産が返還されないという事態を回避することができるのです。
キプロス証券取引委員会(CySEC)では定期的にFX業者の資産の状況、投資家などからの苦情にどのような対応をしているのかといった部分を確認しています。
ライセンスを取得して終わりではなく、ライセンスの取得後も審査が続くようなものですので、その難易度の高さや信頼性の高さにも納得です。

FXCCにおける過去の出金拒否情報

FXCCに限らず、やはり海外FXで気になるのが過去の出金拒否情報です。
FXCCに関しては明確な過去の出金拒否情報はなかったのですが、出金をするまでにひと悶着あったといった声も見受けられました。
一方で、出金ができたという方もいるようなので、明確な出金拒否については今のところ不明です。

FXCCのメリット

改めてFXCCのメリットについて見ていきたいと思います。

約定力が高い

取引方式のところでも触れましたが、FXCCはNDD方式を採用しています。
そのため、即時発注がかかるようになっていますので、売買のタイミングを逃すことがありません。
約定力が高いので、思い通りのFXトレードをおこなっていける可能性が高いです。

スプレッドが狭い

通貨ペアにもよるのですが、基本的にFXCCで取引ができる通貨ペアはスプレッドが狭い傾向にあります。
スプレッドというのはFXトレーダーにとって手数料のようなものですから、その分、コストを抑えることができますし、短期取引にも向いています。

信託保全がある

キプロス証券取引委員会(CySEC)のライセンスを取得するためには、投資家補償基金 (ICF)に加入しなければいけないという話をしました。
投資家補償基金 (ICF)はFX業者の経営が破綻した際に投資家に対して最大で2万ユーロ(約240万円)の補償をしてくれる保証機関です。
つまり、FXCCがキプロス証券取引委員会(CySEC)のライセンスを取得し続ける限りは信託保全が期待できるということです。
仮にFXCCの営業が終了してしまう場合でも、倒産してしまう場合でも、最大2万ユーロまで預けた資金が返ってくるのです。
ただし、規制の関係で「日本からFXCCを利用しているトレーダーは対象外」となる可能性もありますので、その点は注意しておきましょう。

追証なしのゼロカットシステムが採用されている

基本的に追証なしのゼロカットシステムというのは海外FXの強みになってくる部分なのですが、FXCCでも追証なしのゼロカットシステムが採用されています。
FXで失敗して大きな借金を背負ってしまったという話はよく見聞きしますが、そういった話での借金というのはだいたい追証であることが多いです。
追証なしのゼロカットシステムが採用されていると、仮に口座の残高以上の大きなマイナスが発生したとしてもそのマイナス分を背負う必要はありません。
口座の残高がゼロになるというだけで済むのです。

取引方法に制限がない

基本的にFXCCでは取引方法に制限を設けていません。
そのため、スキャルピングや両建てなども自由におこなっていくことができます。
取引の自由度が高いのはとても魅力的です。

取り扱っている商品が多い

FXCCでは73種類の通貨ペアだけではなく、仮想通貨や金属、インデックス、エネルギーといった商品も用意されています。
以前のFXCCは通貨ペアがもっと少なかったのですが、そういったことを考えると今後取り扱う商品はどんどん増えていく可能性が高いです。
その分、利益を狙うチャンスも増えるのではないでしょうか?

FXCCのデメリット

FXCCにはデメリットもあります。

海外FXにしては最大レバレッジが今ひとつ

FXCCの最大レバレッジは500倍なのですが、海外FXとしては今ひとつに感じられる方もいるかもしれません。
というのも、上には上がいるからです。
ただ、かつてのFXCCでは最大レバレッジが300倍だったこともありますので、最大レバレッジに関しても徐々にレベルアップしています。
それでもキプロス証券取引委員会(CySEC)の規制の関係でおそらく現在の500倍以上になることはないかと思いますので、500倍で物足りない方にとってはこの最大500倍というレバレッジがデメリットになり得ます。

取引ツールはMT4のみ

FXCCで対応している取引ツールはMT4のみです。
MT4は世界中のFXトレーダーが愛用している取引ツールになりますので、MT4が使えるだけで十分という考え方もできます。
ただ、海外FXの中にはMT4の後継版、次世代版にあたるMT5に対応しているところもありますし、それにプラスしてオリジナルのツールを提供していることもあります。
取引ツールが充実していた他のFX業者からの乗り換えという方であれば、物足りなさを感じるかもしれません。

日本語のサポートが不十分

FXCCの公式サイトは一応、日本語に切り替えられるようになっています。
ただ、日本語に切り替えても違和感のある部分がかなり多い印象です。
電話、FAX、メール、ライブチャット、問い合わせフォームといろいろな方法はありますが、基本的に日本語では対応してもらえないと思っておいたほうがいいです。
英語ができる方であれば問題なくFXCCを利用していくことができるかもしれませんが、日本語オンリーで考えている方にはやはり厳しいでしょう。

海外FX総合ランキング

1XM(エックスエム)

KIWAMI極口座の登場で最強海外FX業者

XMは2009年に設立した海外FX業者で、日本人にとっての海外FXの代名詞と言っても過言ではありません。XMはすべての要素においてハイレベルで、まさにオールラウンダーと呼ぶのにふさわしい存在です。KIWAMI極口座の登場でスプレッドが広いという問題が解消され、他社を寄せ付けない最強FX業者になりました。最大レバレッジ1,000倍、口座開設ボーナス、入金ボーナス、日本人スタッフによる日本語サポートなど海外FXに期待するサービスや条件はほとんど網羅しています。

ボーナス対象口座の早見表
口座開設ボーナス入金ボーナスロイヤルティプログラム
スタンダード口座
マイクロ口座
KIWAMI極口座××
ゼロ口座
最大レバレッジの早見表
最大レバレッジ
残高 $5~
40,000ドル
残高 $40,001~
80,000ドル
残高 $80,001~
200,000ドル
残高 $200,000ドル以上
スタンダード口座1,000倍500倍200倍100倍
マイクロ口座
KIWAMI極口座
ゼロ口座500倍
平均スプレッドと取引手数料の早見表
平均スプレッド取引手数料
スタンダード口座USD/JPY:1.5pipsなし
マイクロ口座
KIWAMI極口座USD/JPY:0.7pips
ゼロ口座USD/JPY:0.2pips$5ドル/1ロット
目的別口座の早見表
少額取引がしたいスキャルピングがしたいボーナスがもらいたいハイレバ取引がしたい
スタンダード口座
マイクロ口座×
KIWAMI極口座
ゼロ口座×

\ 今なら新規口座開設で13,000円がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

  • 最大1,000倍というハイレバレッジで資金効率アップ
  • 口座開設ボーナスや入金ボーナスが常時開催されている
  • 日本人スタッフが在籍しているので日本語サポートも安心
  • KIWAMI極口座なら極狭スプレッド(※入金ボーナスなし)
  • Standard口座ならすべてのボーナスが適用
  • Standard口座のスプレッドがやや広い
  • 口座残高が200万円を超えるとレバレッジ規制
  • 取引しないと口座が凍結される
  • スワップポイントはマイナスのほうがやや目立つ
  • カスタマーサポートの回答がやや遅い
最大レバレッジゼロカットシステムEA(自動売買)両建てスキャルピング手数料
1,000倍ありありあり
最小スプレッド口座開設ボーナス入金ボーナスその他ボーナス
ドル円0.006pips~13,000円$100まで100%
最大$10,000まで20%
ロイヤルティプログラム
  • 口座開設
  • 口コミ
XMの公式サイトを開く
XMは「KIWAMI極口座」がおすすめ!
\今なら新規口座開設で13,000円がもらえる!/

テキスト
テキスト
常時開催の口座開設ボーナス13,000円
XMで口座開設ボーナスにあたるのが取引ボーナスプロモーションです。常時開催で約13,000円のボーナスを受け取ることができます。4種類いずれかの口座を開設するだけで13,000円相当のクレジットが付与されるので、初回入金の必要なくXMの商品やサービスを試すことができます。ボーナスのみの出金はできませんが、ボーナスを利用して得た利益はいつでも出金することができます。ただ、出金の際には出金額に応じた相当額の取引ボーナスが消失しますので注意しておきましょう。また、口座開設日から30日以内にボーナスの請求をしないと無効になってしますので、注意しておきましょう。
2段階式入金ボーナス
XMの入金ボーナスは$100まで100%、最大$10,000まで20%の2段階式ボーナスとなっています。獲得利益はいつでも出金可能となっていますが、その際の出金資金に対して一定の取引ボーナス額が差し引かれる形になりますので注意しておきましょう。この入金ボーナスはMicro口座とStandard口座が対象となっており、最大$10,000に達するまで自動的に付与されます。KIWAMI極口座とXMTrading Zero口座は入金ボーナスの対象外となりますのでご注意ください。

XMの最新ボーナス情報

ボーナスの種類内容
口座開設ボーナス13,000円
入金ボーナス$100まで100%、最大$10,000まで20%
その他ボーナス
ロイヤルティプログラム
(最大20ドル/1ロット)
友達紹介プログラム
(友人1人につき最大$35)
イベントや季節のプロモーション
(賞金や豪華賞品が当たる!)

\ 今なら新規口座開設で13,000円がもらえる! /

公式サイト:https://www.xmtrading.com/

2023/10/27更新

2IS6FX(アイエスシックスエフエックス)

大幅なリニューアルで1位のXMを猛追

IS6FXはもともと2016年にis6comとしてサービスをスタートさせた海外FXです。2020年10月12日にGMOグループ・GMOグローバルサインのイギリスCS元副社長ヌーノ・アマラル率いるITコンサルティング企業「TEC Wrold Group」に買収されて、現在のIS6FXという名前に変わりました。充実した日本語サポートや入出金サービス、ボーナスキャンペーンが魅力となっています。リニューアル後には、以前から指摘されていた取扱銘柄の少なさや入出金の遅さを改善し、よりよい業者へと進化しています。

IS6FXの最新ボーナス情報

ボーナスの種類内容
口座開設ボーナス5,000円
入金ボーナス最大60,000円まで100%
その他ボーナス
友達紹介プログラム
(友人1人につき最大5,000円)

\ 今なら新規口座開設で5,000円がもらえる! /

公式サイト:https://is6.com/

2023/10/27更新

3BigBoss(ビッグボス)

面白いボーナス企画が目白押しの海外FX業者

BigBossは2013年に設立された海外FX業者です。仮想通貨も取り扱っていいるため、FXトレーダーだけではなく仮想通貨トレーダーも多く利用しています。最大1,111倍というハイレバレッジに加えて、豪華な入金ボーナス、高品質な日本語サポートや選択肢豊富な入出金方法も魅力となっています。セントビンセントおよびグレナディーン諸島で金融ライセンスを取得しており、追証なしのゼロカットシステム採用、証拠金の分別管理などを徹底しています。

BigBossの最新ボーナス情報

ボーナスの種類内容
口座開設ボーナス5,000円
入金ボーナス560,000円以上で最大50%
その他ボーナス
BigBossポイント
BBC入金ボーナス

\ 今なら新規口座開設で5,000円がもらえる!/

公式サイト:https://www.bigboss-financial.com/

2023/10/27更新

4FXGT(エフエックスジーティー)

業界初ハイブリッド海外FX業者

FXGTは2019年12月にサービスを開始したハイブリッド海外FX業者です。仮想通貨をはじめとする豊富な取扱銘柄数に加えて、頻繁に開催されている各種キャンペーンが印象的です。中でも最大の特徴と言えるのが、通常の外国為替FX(通貨ペア)と仮想通貨FXのどちらにも対応していることです。実際にハイブリッド取引所と呼ばれている所以でもあります。トレーディングのスタイル、戦略、経験レベルに関わらずサポートしてくれます。

FXGTの最新ボーナス情報

ボーナスの種類内容
口座開設ボーナス20,000円
入金ボーナス100,000円まで100%ボーナス
その他ボーナス
Loyaltyボーナス

\ 今なら新規口座開設で20,000円がもらえる! /

公式サイト:https://fxg.fxsignup.com/

2023/10/27更新

5Exness(エクスネス)

驚きのレバレッジ無制限

Exnessは2008年に設立された海外FX業者になります。一時的に日本から撤退するも2020年に公式サイトやサポートをアップグレードさせ再び日本に舞い戻ってきました。以前よりハイスペックになったExnessの存在はFXトレーダーにとって本当に魅力的です。今後もさらなるサービスの拡充が期待できる海外FX業者です。

Exnessの最新ボーナス情報

ボーナスの種類内容
口座開設ボーナスなし
入金ボーナスなし
その他ボーナス
なし

\ 新規口座開設はここから!/

公式サイト:https://www.exness.com/

2023/10/27更新

Twitter最新投稿